
アレルギーが気になる
アレルギーが気になる
本来は体を守る免疫が、特定の物質(アレルゲン)に過剰に反応して、さまざまな症状を起こす状態です。こどもは免疫や皮膚のバリアが未熟なため反応が出やすく、成長に伴い症状が変化・軽快することもあります。
「肌が荒れやすい」「特定の食べ物で症状が出る」「季節の変わり目に鼻や目がつらい」など、気になることがあれば早めにご相談ください。大切なのは、正しく診断し、無理のない生活管理を続けることです。
呼吸が苦しそう、ぐったり、繰り返し嘔吐、広範囲のじんましん など
息ができない、声が出にくい、意識がもうろう、顔や舌・のどが急に腫れる、血圧低下が疑われる など
通常は害のない食べ物を体が「異物」と誤認し、皮膚・消化器・呼吸器などに症状が出ます。
皮膚症状
じんましん、赤み、かゆみ、湿疹悪化
消化器症状
嘔吐、腹痛、下痢
呼吸器症状
咳、ゼーゼー、息苦しさ、くしゃみ・鼻水
全身症状
(アナフィラキシー)
意識もうろう、顔色不良、血圧低下 など
全身に強いアレルギー反応が急に起こる危険な状態です。エピペン®(アドレナリン自己注射薬)の適応があれば速やかに使用し、直ちに医療機関を受診します。
緊急対応として、エピペン®(アドレナリン自己注射薬)を使用し、すぐに医療機関を受診する必要があります。
かゆみのある湿疹を繰り返す皮膚の病気。肌のバリア機能低下や体質、環境因子が関与します。
気道に慢性炎症が起こり、刺激に過敏になって「咳」「ゼーゼー(喘鳴)」「息苦しさ」を繰り返します。夜間・早朝、運動後、風邪の後に悪化しやすいのが特徴です。
発作時の治療
長期管理
(予防的治療)
ダニ・ハウスダスト、花粉、ペットなどのアレルゲンで鼻・目の粘膜が炎症を起こす病気。しばしば両者が同時に起こります。
アレルギー性結膜炎は、アレルゲンに対して目の結膜(白目とまぶたの裏側の粘膜)にアレルギー反応が起きる病気です。多くの場合、アレルギー性鼻炎と一緒に発症します。
薬による治療
舌下免疫療法
(アレルゲン免疫療法)
TOP