
予防接種
予防接種
お子さまの健康を守るうえで、予防接種(ワクチン)はとても大切です。ワクチンを接種することで、感染症を防いだり、かかっても軽く済ませることができます。当院では、国の定期接種に加え、任意接種についてもご相談をお受けしています。
ワクチンは、ウイルスや細菌に対する抵抗力(免疫)を体にあらかじめつけることで、感染症を予防するために接種します。お子さま自身を守るだけでなく、まわりの人への感染を防ぐためにも、とても重要です。
予防接種は、生後2か月から始まります。接種の種類や時期には決まりがあり、複数のワクチンを同時に接種することもあります。当院では、母子手帳や予診票をご持参いただき、接種スケジュールを一緒に確認・管理いたします。初めての方やスケジュールに遅れがある方も、お気軽にご相談ください。
定期の対象年齢を過ぎた方が、あとから接種して免疫をつける方法です。自治体・年度によっては公費(特例・経過措置)になる場合があります。対象や費用は事前にご確認ください。
当院では、保護者の方のインフルエンザ予防接種も行っております。お子さまの接種の際に、あわせてお気軽にご相談ください。
以下の方は予防接種が受けられません。
予防接種は、重い病気を未然に防ぐための大切な手段です。以下は、ワクチンで予防できる代表的な病気です。
B型肝炎
血液や体液を介してうつる肝臓の感染症で、慢性化すると肝硬変や肝がんの原因になります。最も確実な予防策はワクチン接種で、感染と重症化・将来の肝がんリスクを大きく減らせます。
ロタウイルス感染症
乳幼児に多い嘔吐・下痢の胃腸炎で、強い脱水を起こすことがあるウイルス感染症です。最も確実な予防は乳児期のワクチン接種で、重症化や入院のリスクを大きく減らせます。
ヒブ感染症
(インフルエンザ菌b型)
乳幼児に多い細菌感染で、髄膜炎や喉の急な腫れ(喉頭蓋炎)、敗血症など命に関わることがあります。乳児期のHibワクチン接種で、重症化や後遺症のリスクを大きく減らせます。
肺炎球菌感染症
肺炎や中耳炎のほか、まれに髄膜炎や敗血症など命に関わる重い病気を起こす細菌感染です。乳幼児期の肺炎球菌ワクチンで、重症化や入院のリスクを大きく減らせます。
ジフテリア
細菌がのどに感染して高熱や強いのどの腫れ(のどに膜ができて息苦しくなる)を起こし、毒素が心臓や神経に影響することがある病気です。5種混合ワクチンでしっかり予防でき、重症化や流行を防げます。
百日せき
細菌が原因で発作的な強いせきが数週間続く病気で、乳児は無呼吸や肺炎など重くなることがあります。5種混合ワクチンでしっかり予防でき、重症化や家族内での広がりを大きく減らせます。
破傷風
土やほこりの中の細菌が傷口から入り、強いけいれんや呼吸障害を起こす命に関わる病気です。5種混合ワクチンでしっかり予防でき、重症化や死亡のリスクを大きく減らせます。
ポリオ
ウイルスが神経をおかして手足のまひを起こすことがあり、まれに命に関わる病気です。5種混合ワクチンでしっかり予防でき、重いまひや流行のリスクを大きく減らせます。
結核
結核菌が空気中の細かな粒子を介してうつり、長引くせきや発熱などを起こす病気です。BCGワクチンで、乳幼児の結核性髄膜炎や全身に広がる重い結核を防ぐ効果が高く、重症化を大きく減らせます。
麻しん
感染力が非常に強いウイルスの病気で、高熱・せき・全身の発しんを起こし、まれに肺炎や脳炎など重い合併症につながることがあります。MRワクチンでしっかり予防でき、重症化や流行のリスクを大きく減らせます。
風しん
発熱・発しん・リンパ節の腫れを起こすウイルス感染症で、妊娠初期の女性が感染すると赤ちゃんに先天性風しん症候群のリスクがあります。MRワクチンでしっかり予防でき、自分と家族、妊婦さんや赤ちゃんを守れます。
水痘(みずぼうそう)
発熱とかゆみの強い発疹(水ぶくれ)が全身に広がる、うつりやすいウイルス感染症です。水痘ワクチンで発症や重症化(肺炎や脳炎など)を大きく減らせ、家族内での広がりも防げます。
日本脳炎
日本脳炎:蚊に刺されてうつるウイルスの病気で、まれに重い脳炎となり命に関わったり後遺症が残ることがあります。日本脳炎ワクチンで発症と重症化のリスクを大きく減らせ、流行から子どもを守れます。
子宮頸がん
主にHPVというウイルスの持続感染が原因で子宮の入口にできるがんです。HPVワクチンと定期検診で、発症予防と早期発見・早期治療が可能です。
TOP