
アレルギー外来
アレルギー外来
当院のアレルギー外来では、お子さまのアレルギーに関するお悩みを幅広く診療しています。小児期はアレルギーが現れやすく、症状の種類も多様です。ご家族の不安や疑問に寄り添いながら、正確な診断と丁寧な説明、適切な治療・予防指導を行ってまいります。
食物アレルギーとは、特定の食べ物を食べたときに、体の免疫が過剰に反応してじんましん、咳、腹痛、嘔吐などの症状が現れる状態です。多くの場合、食後すぐ(30分以内)に症状が出ることが多く、乳幼児期に初めて気づかれることが多いです。
お子さまによって原因は異なりますが、以下のような食品が多くみられます。
当院では、医師の問診のうえで、必要に応じて血液検査(特異的IgE検査)や、専門機関での経口負荷試験のご紹介などを行います。検査結果だけでは診断できないこともあるため、実際の症状や食べたときの様子を詳しくお伺いすることが大切です。
原因となる食品の除去が基本的な治療になります。しかし、過度な除去は栄養の偏りにつながるため、必要最低限の食事制限を心がけた指導を行います。必要に応じて栄養士さんの相談をご案内します。重症例や精密検査が必要な場合は、専門施設にご紹介します。また、当院では、症状を抑えるお薬の処方に加え、アナフィラキシーの既往や高リスクのお子さまにはエピペン(アドレナリン自己注射)の処方も対応いたします。成長とともに食べられるようになるお子さんも多く、定期的な評価と治療の見直しが大切です。
アトピー性皮膚炎は、かゆみを伴う湿疹が繰り返し現れる、子どもに多い皮膚の病気です。肌のバリア機能が弱く、乾燥やアレルゲン(ダニ・ホコリ・花粉・食物など)に反応しやすいため、皮膚に炎症が起きやすくなります。多くは乳児期から発症し、年齢とともに症状が改善する場合もありますが、思春期や成人になっても症状が続くこともあります。
アトピー性皮膚炎の原因には、遺伝的な体質や環境要因が関係しています。特に以下のようなことが悪化のきっかけになることがあります。
診断は、以下の点をもとに医師が総合的に判断します。
必要に応じて、次のような検査を行うことがあります。
血液検査
(IgEや好酸球、TARCなど)
アレルギーの程度をみる
アレルゲン検査
(ドロップスクリーン・Viewアレルギー39、シングルアレルゲン)
アレルギーの原因を調べる
アトピー性皮膚炎は、強いかゆみを伴う湿疹が繰り返し現れる皮膚の病気です。症状が強いと、日常生活や睡眠に影響することもあります。当院では、ご家族と相談しながら、お子さんの生活に合わせた、できるだけ負担の少ない治療を行います。
スキンケア
毎日の保湿ケアが基本です。肌の乾燥を防ぎ、バリア機能を保ちます。
薬物療法
皮膚の炎症を抑えるために、ステロイド外用薬やタクロリムス軟膏(非ステロイド薬)、JAK阻害薬軟膏を使用します。
生活環境の見直し
アレルゲン対策や衣類・室内環境の工夫が有効です。
気管支喘息(きかんしぜんそく)は、気道(空気の通り道)に慢性的な炎症が起こることで、咳・喘鳴(ゼーゼー・ヒューヒューという音)・呼吸困難などの症状が繰り返し現れる病気です。小児期に多くみられ、日本では子どもの10人に1人がかかると言われています。
気道が「過敏」な状態になっており、以下のようなさまざまな刺激が発作の引き金(誘因)になります。
気道が刺激を受けると、気道の内側が腫れ、痰が増え、筋肉が収縮して気道が狭くなるため、呼吸が苦しくなります。
治療の基本は「予防的治療(長期管理薬)」と「発作時の治療」の2本立てです。
予防的治療
(長期管理薬)
発作時の治療
アレルギー性鼻炎は、ハウスダスト(ほこり)やダニ、花粉などのアレルゲン(原因物質)に対して、体の免疫が過敏に反応してしまうことで起こる鼻の病気です。くしゃみ、鼻水、鼻づまりが主な症状で、長く続いたり、季節によって悪化したりすることがあります。
通年性アレルギー
ハウスダスト、ダニ、ペットの毛など
季節性アレルギー(花粉症)
スギ、ヒノキ、イネ、ブタクサなど
アレルギーの有無や原因を調べるために、以下のような検査を行うことがあります。
症状や年齢に応じて、以下のような治療を行います。
抗アレルギー薬
(内服・点鼻薬)
くしゃみや鼻水を抑える
ステロイド点鼻薬
炎症を抑える効果が高く、安全性も高い
環境整備
ダニやホコリを減らすなどの生活改善
舌下免疫療法
(スギ・ダニ)
根本的な体質改善を目指す治療
TOP